以前にもブログに書かせていただきましたが、高騰する電気代を節約するために、今冬はエアコンを全く使わずに「使い捨てカイロ+厚着」で過ごしました。
ようやく最近暖かくなってきて、使い捨てカイロすら使わずに過ごせる日が多くなってきたので、ほっとしています。
最近、更に電気代を削減するために、ネットやYouTubeで何か方法がないか探していると、電球などをLED電球に替えると良いとの話をしている方が結構いました。
なるほどなあ。と思いましたが、LED電球は値段が高いイメージがあったので、元がとれるのかな?とも思いました。しかし、LED電球についてネットで調べていると、某有名100円ショップでLED電球を売っているとの情報を発見。
早速、某100円ショップへ行き、60ワット相当の明るさのLED電球と、40ワット相当の明るさのLED電球をそれぞれ330円と220円で獲得。この値段であれば、あっさりと元がとれるのではないかと思いました。
私が利用している電力会社では日ごと・時間ごとの電力使用量がWeb明細で確認できるようになっているので、LED電球に交換後、早速確認してみることに。
するとどうでしょう、電力使用量が減っているように見えませんでした。
あれ?何かの間違いじゃないかと思いましたが、よくよく考えてみれば、交換した電球は、玄関と台所の電球で、その場所については1回点灯したら、長くても数分で消していたのです。
素人なので詳しくは判らないのですが、電気代の計算自体はkwh(キロワットヘルツ)というかなり大きな単位で計算しているようで、60ワットや40ワットの電球を毎日数分使うぐらいでは、電気代への影響はかなり少なかったようです。
ざっくりとした計算(間違っていたらすみません)ですが、仮に60ワットの電球を1日2分間、30日点灯したとすると、電気使用量は0.06kwhという計算になるかと思います。
1kwh当たりの電気代を仮に25円として計算すると、
0.06kwh×25円=1.5円 1ヶ月の電気代がかかっていたことになります。
LED電球も6.6ワットの電力を消費するのですが、ここでは無視することとして、
LED電球購入費の元をとるにはどれぐらいかかるのか計算すると、
LED電球330円÷1.5円(月間電気代節約分)=220ヶ月=18.3年
かかることになります。安いLED電球でも元をとるのにこれだけかかるんですか。残念です。
素人感覚からすると、よく使う電球(一日数時間は点灯するとか)以外の電球は、今使っている電球が切れてもいないのに、あえてLED電球に交換するメリットはほとんどないのでは?と思いました。
それでも冬季・夏季の電力需給ひっ迫時の節電に協力するという意味では、LED電球への交換は地味に役に立つことになるのかもしれませんが…。