公務員辞めました~40代ミニマリストのFIRE風生活~

公務員を辞めた理由、ミニマリストのような生活、自分はFIREしているのかどうか。ということについて、書いていこうと思います。

「つみたてNISA」に手が届く

個人向け国債の購入後、銀行の担当者の方から「個人向け国債以外の資産運用も検討されてみませんか?」との提案を受けました。

内心「説明を聞くの面倒だな。早く帰りたいな」と思いましたが、その時に紹介されたのが「つみたてNISA」なるものでした。

丁寧に制度のメリットなどについて説明してくださったのですが、投資する商品は投資信託であり、元本割れのリスクがあるのは間違いなさそうだったので、とりあえず窓口から逃れるために「家に帰って検討してみます」と伝え、そそくさと帰宅しました。

 

家に帰って、窓口でもらった「つみたてNISA」のパンフレットを改めて見ながら、ネットでも調べてみました。

そもそも、投資には向いていないタイプらしい私が投資信託をやる気になるようなことがあるのだろうか?と思いつつも検索していたのです。

 

銀行の担当者の方の話とネットに転がっていた情報を素人の自分なりに整理(間違っているかもしれませんが)すると、

・年間最高40万円まで、最長20年間運用が可能。

 →例えば、20年間、毎月3万3千円を積立で投資した場合、投資額は合計で「792万円」となる。

 

自分としては、資産の大部分をいきなりリスクのある投資につぎ込むのは性格的に無理なのですが、少しづつ積立で投資していくのであれば、やってみても良いのかなと思ったりしました。

 

・途中で投資をやめられる

 →たとえば、運用をしてみて3年後などに「だめだこりゃ」となって、投資信託を売却したり、積立による追加の購入を止めることがあったとしても、それ自体に対する解約違約金みたいなものは発生しない。(投資信託自体の下落で損をすることはもちろんある。)

 

自分としては、資産運用は実際にやってみないと良く判らないなという思いもあったので、勉強の意味でも、とりあえず月3万円程度をつみたてNISAで運用してみて、自分には向いていないと思ったら、さっさと撤退すればいいのではないかと思いました。

 

・運用益が最長20年間非課税になるという優遇措置あり

 →例えば、何かの投資信託を100万円分購入して、それが値上がったタイミグで110万円で売却することができたとすると、通常は儲かった10万円の20%程度であるおよそ2万円が税金として引かれるが、つみたてNISAは非課税期間中に売却すれば運用益の10万円をそのまま得ることができる。

   

自分としては、20%の減税はなかなかお得のように思えました。

 

・つみたてNISAで購入できる商品は国(金融庁)が審査している

 →つみたてNISAで購入できる投資信託には種類が色々あるが、国の基準により、積立での長期運用に向いていると認められたものだけが選ばれている。

 

自分としては、とりあえずどの投資信託を選んだとしても、ボッタクリのような商品はあらかじめ国が排除してくれているような気がしたので、大丈夫なのではないかと思いました。

 

こんな感じで、なぜか良くわからないのですが、元本割れリスクがある投資について恐れを抱いていた私が、そのリスクがあることを知りながらも、いつの間にか「つみたてNISA」に手が届きそうなところまで近づいてきていたのです。